fc2ブログ
ギター教室「フレヴォ・リベルテ福岡」 ギター講師の日記           frevo-music life
天神近くのギター教室「フレヴォ・リベルテ福岡」のお気楽音楽日記。
dim補足
最後に、dimについての補足と、実際にどのように使われるのかを見てみたいと思います。

前回少し触れましたが、dimというコードは

どの音をルートに持ってきて転回しても、各音の度数が同じ

という特徴があります。

分かりやすくCdimで説明すると

C     ♭E     G     ♭♭B     C
1     m3     5      dim7     1
 短三度   短三度  短三度    短三度


というように、各音が全て短三度間隔で並んでいるため、どの音をルートに持ってきても順番が入れ替わるだけ、という事になるのです。

この事は、ギタリストにとっては重要なことです。ギター上では、同じフォームのまま短三度上下行する事で、簡単にdimを転回できるのです。

以上の事を踏まえた、dimコードを含むコード進行の例を挙げてみます。

Cm7  →  ♯Cdim7  →   Fm7  →  ♭B7  →  Bdim7  →  Cm7  ~

解説すると、まず二つ目のコード「♯Cdim7」は元々「C7th」つまり「Cm7→C7」という流れです。
そう考えると次の「Fm7」が理解できます。「C7→Fm7」という「Ⅴ→Ⅰm」です。
次の「Fm7→♭B7」♭Eに向かう「Ⅱm→Ⅴ」です。
ところが途中で「♭B7」がまた半音上の「Bdim」に変化します。
この「Bdim7」短三度下降させると「♯Gdim7」が得られます。「♯Gdim7=G♭9」なので、最後は「G7→Cm7」という「Ⅴ→Ⅰm」です。
あるいは、もっと単純に「Cm7は♭Eの代理」と捉える事もできます。

特に最後の「♭B7→Bdim7→Cm7」という使い方は、ベースラインが滑らかに半音上行して解決するため、オススメの進行です。
スポンサーサイト



コードの変化形6
それでは確認です。

♭ラ   シ   レ  ファ
 1   ♭3  5   dim7


コードとして表記すると

♭Adim

と言うことになります。

つまり

G♭9-G(ルート)=♭Adim

です。

ちなみに7thからルートを抜かない場合、dimにテンションとしてその音を足した響き、と捉える事が出来ます。その場合

G♭9=♭Adim(G)

となります。( )の中のGはテンションという意味です。dimコードの場合、どの音をルートに持ってきても音の並びが変わらないため、テンションを度数でなく、音名で表記するのでこのようになります。

お分かり頂けたでしょうか。
以上がdimコードを7th系として捉える根拠です。

何故この捉え方が重要かというと、G♭9=♭Adim(G)なのですから、仮にコード進行が

Dm7(♭5)  →  G7  →  Cm7

となっている時、G7上で♭Adimを意識したプレイが可能になってくるからです。

また、コード進行上でも、dimを使って一味違った進行をつくる事ができます。
駄目な俺
口蹄疫のニュースさ・・・

最初TVの音声だけで聞いたんだ・・・

そしたら、ネタでも何でもなく
 

皇帝液


だと思ったよ・・・

あぁ、駄目な俺・・・

何で牛にユンケルを?って・・・

もうちょっと、ちゃんとした社会人になろうと思います・・・。


久しぶりの更新がこんな小ネタですいません・・・


コードの変化形3-5
皆さんの答えは出たでしょうか?

それでは答え合わせです。

♭ラ   シ   レ  ファ  
♭9   3   5  ♭7   


これを♭9から考えて度数をつける、という事でした。

まず、度数の基本となるメジャースケールを思い出してみましょう。

1  2  3 4  5  6  7 1
 全  全 半 全  全 全 半


でしたね。

1度はもう♭9と決まっているのでいいとして、残りを考えていきましょう。

まずは「シ」の音。
「ラ」が♭していない場合、「ラ」と「シ」の間は全音間隔で、「シ」は長2度になります。今回は「ラ」が♭しているのでさらに半音広がり「シ」は増2度になります。
しかし、コードを考える場合、増2度=短3度なので、こちらの短3度の表記を選択します。

続いて「レ」の音。
やはり、「ラ」が♭していない場合を先に考えます。その場合、ラ シド レとなり、「レ」の音は4度です。これがさらに半音広がると増4度ですね。
しかしこちらも、コードとして考える場合、増4度=減5度なので、減5度表記とします。

最後に「ファ」の音。

「ラ」がナチュラルのとき、ラ シド レ ミファ「ファ」短6度です。ラが♭して半音広がると長6度になります。
が、これも、ここでは長6度=減7度としてとらえます。

これで、全ての音が度数で表されました。
では次回、出来上がったコードを分析してみましょう。
コードの変化形3-4
今までの経過を簡単にまとめてみましょう。

ディミニッシュコードは7thの変化形、という事で、G7th→ディミニッシュという流れで考える。

まずはG7thにテンション♭9を入れてG♭9コードを作る。

そのG♭9コードを転回、最低音をテンション♭9に。

そこから、G7thのルートであったGを省略

それで出来たものが

♭ラ   シ   レ  ファ  
♭9   3   5  ♭7   


でした。

成り立ちを説明したのでちょっと難しかったですが、実はギターの指板上ではこの変化は極めて簡単な動きになります。それは・・・

ルートが無くなり、♭9thがルートに来た、という事は、実際には

ルートが半音上がった

に等しい、という事です。

この意味が分からない人はもう一度ディミニッシュの成り立ちをギターで追ってみてください。
このあたりの事がすんなりと理解できるようになっていれば、あなたの音楽理論基礎は大分出来上がってきたといえます。

と、いうことで、スタート時にG7thだったコードが、いまや♭Aをルートとしたコードに変わってしまいました。

コードの構成を度数で見る場合、コードのルートからどれぐらい離れた音か?という事が3rd、5thなどを決定する際の決め手になりますので、ここで今までG系だったこのコードを、♭A系として見直さなければならなくなりました。

ではここで一度、皆さんの力でこのコードの各音に♭A(=♭ラ)から数えた度数割り振ってみて下さい。
もしさっぱり分からない、という方は、過去記事の度数の説明をもう一度よく読んでみると、きっと分かると思います。

ここが一つの試金石です。ゆっくり考えてみて下さい。
コードの変化形3-3
前回、テンション転回という聞きなれない言葉が出たので、戸惑っている方も多いかもしれませんが、ここでは大雑把に理解しておいてください。

そして、もう一つだけ、覚えて頂きたい事があります。

それは「コードの音は省略される事もある」ということです。

簡単にいうと、コードの構成音の中にも、「まあ、居なくても良いか」という音と「お前がいるから俺たちやっていけるんだ!」という音があるのです。

前者の代表が「5th」と「ルート」。

後者の代表が「3rd」です。


まずルートですが、低い音同士は、同じ間隔の高い音同士に比べ、音が濁りやすいため、低音をすっきりさせるため抜くことがあります。バンドでいえばベーシストが「ブーン」とルートを鳴らしてくれれば、ギターは低音で重ねる必要がない、という事ですね。また、前に書いた「転回系」の考えで、別の音を低い音に持ってくるため、ルートをはずす、という事も多いです。

5thは、ルートと極めて音の響きが近く、パワーコードのようにルートに極めてよく馴染みます。しかし、逆に馴染みすぎてしまって、その存在価値が低い音でもあります。特にギターでは、押弦の関係上、どうしても音を省かなければならない事も多く、また、低音で5度を鳴らす事が多いため、特に低い5度は省かれることがあります。

逆に3度は、そのコードがメジャーかマイナーかを決める音であり、また、コード進行上重要な役目を持っているので、基本的には外しません。(しかし、これはあくまで理論の上で、3度を省いたプレイは実際にはありえます

という事で、今回はG7thの段階でルートであった「ソ」を構成音から外す事にします。「♭ラ」と「ソ」は半音間隔なので、低い音では邪魔、ってことですね。

 
♭ラ   シ   レ  ファ  
♭9   3   5  ♭7   


これで構成音はこの様になりました。
コードの変化形3-2
では、前回の続きです。

G7thコードにテンション(正式にはこの場合オルタードテンションといいますが・・・)である「♭9」が入った、G♭9こそが、ディミニッシュ7thコードの正体であると書きました。

さてここで疑問です。なぜ7thコードにテンションが入ったものが、m7(♭5)に近いディミニッシュ7thコードの正体なのでしょうか?

ここからが、音楽理論の面白いところです。

これも後から詳しく書きますが、コードには「転回系」というものがあります。
ここでは簡単に「コードの構成音を並べ変える事で、同じ構成音でありながら違うコードを作ること」「転回」、そうして出来たコードの事を、元のコードの「転回系」と呼ぶという事だけを覚えて下さい。

簡単に言ってしまえば、「並び方なんて細かい事はどうでもいいじゃないか。俺たち皆、同じ構成音を持った兄弟だろ?」という考えですね。

兄弟なんだから(構成音が同じだから)、転回系というものは当然性質も似てきます。

少し難しい内容ですが、後から分かってくる事なので、今は気楽に考えてください。

では、話をG♭9に戻しましょう。
何度か確認しましたが、9thとはルートの全音上、♭9はそれが半音下がったものなので、ルートの半音上になります。

これを踏まえた上で、今説明した転回系を作ってみます。
今回ルートに選ぶのは、テンションの♭9です。

 ソ  シ  レ  ファ  ♭ラ
 1  3  5  ♭7  ♭9    
       ↓
♭ラ  ソ  シ  レ  ファ  
♭9  1  3   5  ♭7   


という事になります。

まずはここまでを何となくでいいので頭に入れてください。
ここまでしたら、むしろ褒めてあげたい
万博ソングが盗作疑惑の中国ですが

こんなパクリものがあったそうです。





いやー、これはもうパクったというよりか


そのまんま


ですがな。

何のヒネリもなくここまで堂々とパクった曲をオリジナルって言う根性は、すごいよなーって思う。

もちろん、ミュージシャンとか作曲家としてはダメですが。

こういう図太い奴、嫌いじゃないです。

半端にパクるより笑わせるだけえらい。

笑っちまったら許すしかないですからね。

何事もやるなら徹底的に、ということですな。
コードの変化形3-1
さらにもう一つ、重要なコードの変化形があります。

m7♭5コード短七度がさらに半音下がった減七度を持つ、「ディミニッシュ7thコード」です。

このコードは基本的に、7thコードの変化形です。以下構成音から成り立ちを説明します。

分かりやすく、G7thで考えてみましょう。
まずG7thの構成音は

ソ  シ  レ  ファ
1  3  5  ♭7


でした。今までは触れてきませんでしたが、この三和音、四和音にさらに音を足す(テンションを入れる、といいます)場合があります。
後に詳しく書きますが、このテンションといわれる付加音の一つに「♭9th」があります。

前に軽く触れましたが、9th=コードのルートから全音離れた音です。
G7thの場合、ルートが「ソ」なので、全音上の「ラ」が9thですね。それが♭しているという事は、「ラ」の半音下がった「♭ラ」♭9thの音と言うことになります。
構成音を見ると

ソ  シ  レ  ファ  ♭ラ
1  3  5  ♭7  ♭9

です。

これでG7thはG♭9というコードになりました。
実はこのコードこそが、ディミニッシュ7thの正体なのですが・・・。

まだまだ長くなりますので、この続きは次回に(笑)