では、平行調の理論を実際のプレイに活かすにはどうすれば良いのかを考えていきましょう。
と、ここでもう一つ話しておかなければいけないことがありました。
キーとスケールについてです。
キーがAとか、Cとか、聞いた事はないですか?
何となく使っていても、意外にはっきりと分かっている人は少ないように思います。
(ここではダイアトニックコード進行中心の曲を想定して話を進めます。ダイアトニックコード進行中心の曲とは、世間一般の普通の曲の事と思って下さい。詳しい説明は後の記事で書きます)
キーというのは、音楽の時間に習った「OO長調」「XX短調」という言葉の英語版です。
ハ長調ならキー=C、ニ短調ならキー=Dm。(「ハニホ・・・」と「ABC・・・」がしっかりリンクしてないと、こういう時困ります。)
そして、これら長調、短調といったキーの拠り所が、実はスケール(メジャー、マイナースケール)なのです。
マイナースケール ラ シ ド レ ミ ファ ソ
マイナーペンタ ラ ド レ ミ ソ
メジャースケール ド レ ミ ファ ソ ラ シ
メジャーペンタ ド レ ミ ソ ラ
でした。
話を分かりやすくするために、ここからはペンタを除いて、メジャースケールとマイナースケールで話を進めていきます。ですが、今は「ペンタはメジャー、マイナースケールの音が少ないもの」として扱っているので、この並行調の話の間は、メジャー、マイナースケールの関係と同じ事がメジャー、マイナーペンタにも当てはまると考えてください。(ただし、ブルースにおけるペンタや、コードに対してペンタをプレイするような場合にはメジャー、マイナースケールの関係と一致しないので、それはまた説明)
上記のドレミ表を一言で表すと、こう言えます。
ドから始まればメジャースケール
ラから始まればマイナースケール
と、いうことは
例えば6弦5フレット「ラ」からの、人差し指スタートの「Am(エーマイナー)スケール」を覚えたら、それはそのまま「CM(シーメジャー)スケール」として使えると言う事。(ただし、全く同じフレーズをマイナーキーからメジャーキーに移しても、違和感を感じるでしょう。それは、メジャーキーとマイナーキーではフレーズの落ち着く音が異なるからです。あくまで、そのポジションが共通と言う話。)
メジャースケール ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
メジャーペンタ ド レ ミ ソ ラ ド
マイナースケール ラ シ ド レ ミ ファ ソ ラ
マイナーペンタ ラ ド レ ミ ソ ラ
実はメジャースケールとマイナースケールは
スタートする音が違うだけで、後は
完全に一緒なのです。
こう並び替えたら、はっきり分かると思います。
マイナースケール ラ シ ド レ ミ ファ ソ
マイナーペンタ ラ ド レ ミ ソ
メジャースケール ド レ ミ ファ ソ ラ シ
メジャーペンタ ド レ ミ ソ ラ
どうでしょうか?
このような関係を
平行調関係
と言います。平行調は音楽理論の理解の第一歩です。
この事は覚えたでしょうか?
あと一つ、これから話を進めるのに知っておいてもらいたい事があります。それは・・・
ドレミとABCとハニホヘトの関係です。
これについては、暗記あるのみ。
まずはメジャースケール。
ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
C D E F G A B C
ハ ニ ホ ヘ ト イ ロ ハ
マイナースケールになると、
ラ シ ド レ ミ ファ ソ ラ
A B C D E F G A
イ ロ ハ ニ ホ ヘ ト イ
「ト」゙といえば「C」であり「ハ」
「ソ」といえば「G]であり「ト]
すぐ出てくるように、色々な並びで口に出して覚えましょう。
この他、クラシックではドイツ語(ツェーとかハーとか。ちなみにドイツ語は#やbが付くと活用形みたいに変化します。例、C=ツェー、C#=ツィス、Cb=ツェス。あとHがあったりも)も使います。
頑張って覚えてみて下さい。
まず知っておいてもらいたい事は、
マイナースケールには3種類あるという事です。
ナチュラルマイナースケール(エオリアンスケール)
ハーモニックマイナースケール
メロディックマイナースケール
なぜ、3つあるかというと、それぞれに決まった役目があるからです。
マイナースケールの基本であるナチュラルマイナーはそれだけでは音楽の基礎としてやや不完全だということで、それに手を加え、機能を強めたのが、ハーモニックマイナーとメロディックマイナーです。
そして、普段マイナースケールと言う時は、
ナチュラルマイナーの事を指します。
ここではまだ、それぞれのスケールの成り立ちや機能は説明しませんが、マイナースケール3種類の名前と、指定が無い限りマイナースケール=ナチュラルマイナースケールである事をまず覚えて下さい。
この流れは分かってもらえたでしょうか。
では、抜けている音を考えてみましょう。
メジャースケール ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
メジャーペンタ ド レ ミ ソ ラ ド
マイナースケール ラ シ ド レ ミ ファ ソ ラ
マイナーペンタ ラ ド レ ミ ソ ラ
どちらも抜けている音は ファ と シ!!ですね。
ドレミで数えると、ファは4番目、シは7番目だから、ペンタの事をヨナヌキなんて言い方をする事もあります。
ちなみに中級者以上の人は、ペンタには半音の並びがないって事も理解しておきましょう。
このことが、ペンタが感覚で弾ける事と大きく関係しています。
マイナーペンタの構成音が、ラ、ド、レ、ミ、ソ。
ドレミで考える事で、何が見えてくるのか・・・。
まず知っておきたいのが、これがいわゆるメジャースケール、マイナースケールと言われるものから、特定の音を引いた物と同じだということです。
メジャースケール ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
メジャーペンタ ド レ ミ ソ ラ ド
マイナースケール ラ シ ド レ ミ ファ ソ ラ
マイナーペンタ ラ ド レ ミ ソ ラ
ここから言える事は、ペンタは
メジャー、マイナースケールの
骨格として使える
ということ。
例えば、初心者がメジャースケールのポジションを覚えても、中々まとまったアドリブソロなど弾けないものです。
ならばまずはペンタで骨格を作る。ペンタなら音数も少なく、少し練習すればまとまったプレイも感覚で弾ける様になってきます。
それが出来たら、ペンタに音を足す感じでメジャースケールを使ってみる。こうすると、かなりギターらしいプレイが出来るようになってくるものです。
また、上級になればコードに併せてペンタを弾き分ける事によって、コードの流れを感じさせるプレイも可能になります。
まずはペンタを覚えて、それから
ペンタに音を足して
スケールに発展させていく。
この順番が、いいと思います。
ペンタはどんな音で構成されているのか、考えた事はあるでしょうか?
音楽理論を勉強しようと思うなら、まず、五線譜(いわゆるオタマジャクシね)が読めるようになりましょう。
そう聞いて、
「あー、無理」
と思った人も大丈夫。
何も初見で曲が弾けるほど読める必要は無いです。
ゆっくり数えてドとかミとか分かればいいんです。(初見に強ければもっと良いのは当たり前ですが・・・)
何で必要かというと、他のスケールやコードと、どんな関係にあるのかを理解するのに必要だから。
最悪、音符が読めなくても、自分の弾いてる音が、ドレミで言うと何の音になるのかは、常に考える癖をつけましょう。
では、肝心のペンタの構成音ですが、
メジャーペンタがド、レ、ミ、ソ、ラ
マイナーペンタがラ、ド、レ、ミ、ソ
となります。
「金で買ったランキング!?」新人歌手ICONIQの"着うた1位"に疑問符
記事の内容をかいつまんで説明すると、ICONIQなるアーティストが、着うたダウンロードサイトで一位を取るためにランキング操作をしたと。
手口はこう。
着うたを105円でダウンロード後、アンケートに答えると150円分のポイントがもらえる、というキャンペーンを展開。着うたはAメロ、Bメロ、サビなど6種類に分かれて販売されており、6種類全てダウンロードしてアンケートに答えると、900円分のポイントがもらえるというシステム。
・・・もういい加減やめようぜ、音楽業界よ・・・。
特にAベックスはこれだけじゃないだろと言いたい。
名前も知らない、実績ない新人をいきなり「世間で大人気」のように装って売ろうとするな。
「少女の次の扉」
お前のことだ。
実際CDは再販制度というものがあって返品効くので、初回無茶苦茶な枚数入荷させたり、「メーカーが買い取る」事を前提とした入荷があったりするのです。
あ~いやだいやだ。
前にこのブログで書いた
「ボランティアでアメリカの教会にいってゴスペル歌った映像をニュース番組で流してCDのプロモーション」
とか、ランキング操作とか
プロモーションとタイアップの事しか考えられんのかいっ!
CDがどんどん売れなくなってきているご時世なのは重々承知しているが、あえて言わせてもらいたい。
そこまでしなきゃ売れないなら、
もう諦めろ!
言っておきますが、これから始める音楽理論講座は、基本、ギターを弾く人のための理論です。他の楽器の人にも役立つ事はあるでしょうが、、、。
まず、これから音楽理論に挑戦する諸君に言っておきたいことがあります。それは・・・
ペンタをナメるな!!ということ。(クラシックギター除く)
ペンタってなんだ?って言う人のために軽く説明すると、正式には
ペンタトニックスケール
といい、五つの音から出来たスケールの一つです。(スケールとはドレミファ・・・みたいな音の並びのこと)
こういう事を言うと、ヤングギター辺りを毎月購読しているロックキッズなんかは、「今更ペンタかよ」的な反応をするんですが、そういうキッズに限って、「じゃあ、ペンタの構成音を言ってみ」とか聞いても答えられない子が多かったりします。
ただポジション覚えてコピーしたフレーズ弾くだけのソロ、ただ何となくペンタの音を行ったりきたりしているだけのアドリブ、そういった物から抜け出すためには、ただ弾ける、覚えてるってだけではだめで、それが
音楽の中でどう機能していて
他のスケールやコードと
どういう関わりを持っているのか
を理解しなければダメなのんです。
そういうわけで、まずは私がエレキ系の生徒に教えているメソッド(注、オリジナルです)にそって、まずはペンタから始めていこうと思ってます。
座右の銘は 「やらずに後悔するより、やって後悔」
夢はでっかく
「自社ビル」
ですよ。どうかそれまで末永くよろしくです。レッスンに興味ある方はこちらまで・・・。
フレーヴォミュージック TEL 092-400-7580
E-Mail frevo-music@mirror.ocn.ne.jp
このブログでは、これからどんどん役に立つ
音楽理論の講座
を展開していきます。
お楽しみに!!
とにかく今日は寒い。
福岡久しぶりに吹雪いたねー
真横に雪が降ってた。
そんな寒さが厳しい中、先生の頭の中には最近ずっとある悩みが・・・
ねぇ?スガシカオって、漢字で書くと
菅 鹿男
なのかな?
あるいは
須賀 鹿尾?
いやいや
須加 鹿雄?
って線も捨てがたい・・・。
誰か詳細を知りませんかー?
年末年始は休むと公言しておきながら、何のかんのと意外に忙しかった先生です。
去年末より、レッスン課題曲の譜面&音源の拡充と、皆が大好きな
基礎練習
のテキストの制作をせっせと行っておりました。ニヤリ( ̄ー ̄)
ということで、今年はより一層パワーアップしたレッスンで皆さまのギターライフをあれやこれや手伝ったりしちゃったりしょうかと思ったり?しております。
年も新たにギターなど始めてみようと思ってこのブログにたどり着いたそこのあなたっ!
是非無料体験レッスンでレッスンの雰囲気を感じてみてください!
うむ。仕事っぽいブログが書けた。