Cキー Gキー
C△7 = G△7 =Ⅰ△7
Dm7 = Am7 =Ⅱm7
Em7 = Bm7 =Ⅲm7
F△7 = C△7 =Ⅳ△7
G7 = D7 =Ⅴ7
Am7 = Em7 =Ⅵm7
Bm7(♭5) = ♯Fm7(♭5) =Ⅶm7(♭5)
というローマ数字を使ってコードを表記する方法までたどり着きました。
前回の最後にも書きましたが、このように表記することで、キーに惑わされずにコードの『流れ』を追う事が出来るようになります。
例えばC△7というコードだけを見た場合、このコードは単純に考えれば
CメジャーキーのⅠ△7
GメジャーキーのⅣ△7
の二つの可能性があるわけです。
ですから、C△7やG△7といったコードで考えるよりも、Ⅰ△7(or Ⅳ△7)として捉えたほうがコードの流れを考える際には便利なのです。
何だかちょっと数学のような感じになってきました。
・・・頑張ってついて来て下さい。